Echo Show 5 Switch Botは最高の組み合わせ 

アフィリエイト

神パパブログをご覧いただきありがとうございます。
筆者のししゃもです。


ししゃも家で使用している「echo show 5」について実際の使用例をご紹介します。

このブログを見るとこんなことがわかります。

・話しかけることで家電製品の電源を操作
・子供も面白がって使うのですぐに覚える

ししゃもがシングルファーザーとなった際、すぐ購入したのが「echo show 5」です。
子供が学校へ行くときや家に帰ってきたときに活躍しております。

 

特に朝は助かりますね!

 

ししゃもが使用しているecho show 5switch botです。

echo show 5

switch bot

Alexa echo show 5とswitch botについて

まずはecho show 5から見ていきましょう。

 


声で家電を操作できる!ですっかり有名になったアレクサですが
ししゃもはこのecho show 5を使用しています。

 

【echo show 5の特徴】
・タッチパネル式のディスプレイで写真や動画をみる
・声で家電を操作
・2台用意することで内蔵カメラを使用し、音声通話が可能
・スキルの追加で一緒に遊んだり会話ができる

大まかではありますがざっとこの様な特徴があります。
続いてswitch botです。

 


switch botを組み合わせることにより、家電操作の使用範囲がグッと広がります。

 

【switch botの特徴】
・複数の赤外線リモコンが登録可能
・スマートフォンのアプリ連動で遠隔操作が可能
・アレクサと組み合わせる事で声で家電を操作
・さまざまなメーカーのリモコンに対応

手のひらサイズでこんなにかわいいのにかなり優秀です!
例えば、スマホのアプリ連動ができるので電気の消し忘れなどで活躍します。
特徴の中に遠隔操作とありますが、どれくらいのものかというと
ししゃもは関西出身なのですが関西から関東にある自宅の電気を操作できちゃいます!

 


ししゃも家では2台のswitch botにリビングと寝室の家電が登録されています。
デバイスのひとつひとつに名前をつけ、echo show 5に伝えることで各家電を操作します。

 

・使用するにあたりWi-Fi環境が必要となります。
・一度Wi-Fi登録してしまえば、電源の抜き差しを行っても再度自動で接続されるので安心!
ししゃも家ではこんな風に使っています

朝起きてecho show 5に「おはよう」と話しかけるとこたつ、エアコン(暖房)、加湿器、照明が同時に電源ONになります(冬設定の場合)、夏はエアコン(冷房)のみ電源ONになるよう設定します。

特に冬の設定は操作する家電が増えますね…

家を出る際はecho show 5に「いってきます」と話しかけることで登録されている家電を電源OFFにする設定となってます。

子供も面白がって使うのですぐに覚えましたよ(^^)

帰宅時は「ただいま」と話しかけることで、朝の「おはよう」と同じ設定にしてあるので
こたつ、エアコン、加湿器、照明(冬設定の場合)電源がONになります。

さらに、「おやすみ」ということで登録されている家電を電源OFFにする設定となってます。

スマホにalexaアプリをダウンロードしておくことで手元で設定することができます。
また、電源のON/OFF状態を画面で確認でき、消し忘れがあった場合に操作することも可能です。
ぜひお試しあれ!

 

 

まとめ

スマートホームとしておなじみのalexaですが、ししゃもと生活スタイルがよく似ているシングルマザー、シングルファーザーの方にとって良いアイテムではないでしょうか!

メリットとしては、ただ家電を操作するだけではなく、音楽を聴いたりもちろんyoutubeなども見ることができ、スキルを追加することで英会話や勉強など話し相手にもなってくれます。

デメリットは常に電源を供給しておかないといけないため、設置する場所の近くにコンセントがないといけません。

一度、設置してしまえばあまり動かすことはないので、お好みの設定で使ってみてはいかがでしょうか。

今回は、「echo show 5」と「switch bot」のご紹介でした。
スマートホーム化してみてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました